はじめに
「歯ぐきが黒くなってきた」「差し歯の境目が気になる」――こうしたお悩みは、古い差し歯やメタルボンドクラウンを入れている患者様からよく伺います。
これは単なる加齢現象ではなく、**金属を使った補綴物特有の問題(ブラックマージン)**によるものです。
本コラムでは、ブラックマージンが起こる原因と、それを回避するための最新のセラミック治療設計について解説します。
ブラックマージンが起こる理由
金属フレームの透け
メタルボンドクラウンは内側に金属を使用しているため、歯ぐきが下がると境目に金属が露出し、黒い線のように見えてしまいます。
歯ぐきの退縮
加齢や歯周病、ブラッシング圧の強さによって歯ぐきが下がると、金属部分が露出して審美性を損ないます。
セメントの劣化
古いセメントが変色し、歯ぐきの境目に暗い影を落とすこともブラックマージンの一因です。
ブラックマージンを回避する設計術
オールセラミックの選択
ジルコニアやe.maxに代表されるオールセラミックは、金属を一切使用しないため、歯ぐきが下がっても黒ずみが出ません。特に前歯部では審美的なメリットが大きいです。
マージン位置の設計
補綴物の境目(マージン)を歯ぐきの中に適切に設計することで、歯ぐきがわずかに下がっても目立ちにくくなります。
シェードテイキングの徹底
歯の透明感や歯ぐきとの境界部の色を精密に合わせることで、自然な見た目を再現できます。色調を複数ポイントで確認する「シェードマップ」が有効です。
治療の流れ
診査と古い補綴物の除去
ブラックマージンが出ている補綴物を除去し、歯や歯ぐきの状態を確認します。歯周病や歯ぐきの炎症がある場合は、先に改善が必要です。
土台(コア)の改善
金属コアが残っている場合は、光透過性のあるファイバーコアに置き換えることで、セラミックの透明感をより自然に引き出せます。
オールセラミック補綴の装着
院内技工士と歯科医師が連携し、マージン位置や色調を細かく調整しながら装着します。
ブランパ梅田デンタルクリニックでの対応
1dayセラミック治療
当院では、ブラックマージンが気になる補綴物を最短1日でセラミックに置き換えることが可能です。即日で見た目を改善できるため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
院内技工士との連携
技工士が常駐しているため、歯ぐきの形態や色合いを直接確認しながら補綴物を仕上げます。これにより、より自然な境界と透明感を実現できます。
まとめ
ブラックマージンは、金属を使用した補綴物に特有の問題であり、自然な笑顔を損なう原因となります。
オールセラミック補綴と精密な設計を組み合わせることで、歯ぐきの黒ずみを防ぎ、長期的に美しい口元を維持することが可能です。
ブランパ梅田デンタルクリニックでは、即日対応と院内技工体制により、審美性と機能性を両立させた治療をご提供しています。歯ぐきの黒ずみが気になる方は、ぜひご相談ください。