はじめに
「前歯の先が少し欠けてしまった」「歯の縁がギザギザしてきた」――このような症状は、日常の中で気づかれる患者様が多いものです。
原因は外傷だけでなく、エナメル質の摩耗や咬合力の偏りなど多岐にわたります。
本コラムでは、歯の先が欠ける原因と、その対応方法としてのセラミック治療や予防策について解説します。
歯の先が欠ける原因
咬耗・摩耗によるエナメル質の薄化
長年の咀嚼や歯ぎしりによってエナメル質が摩耗し、先端部が薄くなると欠けやすくなります。
外傷や硬い食べ物
転倒やスポーツ、または氷や硬いナッツなどを噛んだときに歯の先が欠けることがあります。
噛み合わせの不均衡
咬合のバランスが崩れると、一部の歯に過度な力が集中し、欠けの原因となります。
失活歯の脆弱化
神経を取った歯は水分量が減り、脆くなりやすいため、先端の欠けも生じやすくなります。
欠けた歯への対応方法
コンポジットレジン修復
小さな欠けであれば、歯科用プラスチック(レジン)で形を整える方法があります。短時間で治療が可能ですが、長期的には変色や摩耗のリスクもあります。
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、セラミックを貼り付ける方法です。前歯の透明感を保ちながら、欠けをカバーできます。軽度~中等度の欠けに適しています。
セラミッククラウン
歯の先が大きく欠けている場合や咬合力が強い場合は、歯を全周に覆うセラミッククラウンが有効です。強度と審美性を兼ね備え、長期的な安定が期待できます。
再発を防ぐための対策
咬合調整
欠けの背景に噛み合わせの不均衡がある場合、咬合調整によって力の分散を図ります。
ナイトガードの使用
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、就寝時にマウスピースを装着することで歯への負担を軽減できます。
生活習慣の改善
硬いものを無理に噛まない、前歯で袋を開けないといった習慣改善も予防につながります。
ブランパ梅田デンタルクリニックでの対応
1dayセラミック治療
当院では、欠けた歯を最短1日でセラミック修復することが可能です。お仕事や学業で忙しい方でも、短期間で自然な見た目を取り戻せます。
院内技工士による精密設計
技工士が常駐しているため、欠けた部分を自然に補う形態・透明感をリアルタイムで調整可能です。周囲の歯と調和した仕上がりを実現します。
まとめ
歯の先が欠ける原因は、摩耗、外傷、噛み合わせ、失活歯の脆弱化などさまざまです。
欠けが小さい場合はレジン修復で対応できますが、再発リスクを考えるとセラミック補綴による長期的な安定が望ましいケースも多くあります。
ブランパ梅田デンタルクリニックでは、1day治療と院内技工士の連携により、患者様一人ひとりに適した最善の治療をご提案いたします。
歯の先の欠けが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。