失活歯の見た目が気になるときの選択肢:透明感のあるセラミックで自然に仕上げる方法

はじめに

「神経を取った歯が黒ずんで気になる」「笑うと1本だけ浮いて見える」――このようなお悩みは失活歯に多く見られます。
神経を失った歯は透明感を失い、時間とともに色調が濃くなるため、口元の印象に大きく影響してしまいます。

本コラムでは、失活歯の審美的な問題と、それを自然に改善するためのセラミック治療について解説します。

失活歯が不自然に見える理由

内部の変色

神経を取った歯は内部の血液やタンパク質が分解され、象牙質が徐々に変色していきます。その結果、外側から黒ずんで見えるようになります。

透明感の喪失

健康な歯はエナメル質と象牙質が光を透過・反射することで自然な透明感を生み出します。失活歯は内部の変化で光の通りが悪くなり、周囲の歯と比べてくすんで見えます。

古い補綴物や金属の影響

昔の治療で使われたメタルコアやメタルボンド冠は、金属が透けることで歯や歯ぐきが暗く見えてしまう原因になります。

失活歯を自然に仕上げるセラミック治療

オールセラミッククラウン

ジルコニアやe.maxなどのオールセラミックは、光透過性に優れ、自然な透明感を再現できます。金属を使わないため、歯ぐきとの境目も黒ずまず、周囲の歯との調和を取りやすい素材です。

築盛型セラミックによる質感再現

単色のセラミックではなく、技工士が複数層を築盛することで、切縁の透明感や微妙なグラデーションを再現できます。これにより、「治療した歯」と気づかれにくい仕上がりが可能になります。

ファイバーコアで土台から改善

金属製の土台(メタルコア)が残っている場合は、光を遮断して不自然に見える原因となります。透明性のあるファイバーコアに置き換えることで、セラミックの美しさを引き出せます。

治療の流れ

診査とプランニング

失活歯の状態を確認し、変色の程度や歯質の残存量を診断します。根管治療の状態によっては、再治療が必要な場合もあります。

仮歯での確認

最終的なセラミックを入れる前に仮歯を装着し、形態や色のバランスを患者様と一緒に確認します。生活の中で自然に感じられるかを評価できる大切なステップです。

セラミック補綴の装着

院内技工士と歯科医師が連携し、色調や質感を微調整しながらセラミックを仕上げます。即日対応が可能な場合でも、妥協のない審美性を追求します。

ブランパ梅田デンタルクリニックでの対応

1dayセラミック治療の強み

当院では、失活歯の補綴を最短1日で完了できる体制を整えています。短期間で見た目のコンプレックスを改善したい方に最適です。

院内技工士による色調調整

技工士が常駐しているため、患者様の顔貌や口元を確認しながら、周囲の歯と自然に調和するセラミックを仕上げます。

まとめ

失活歯は時間とともに黒ずみ、不自然に見えてしまいますが、オールセラミック補綴とファイバーコアの組み合わせにより、自然な透明感を取り戻すことが可能です。

ブランパ梅田デンタルクリニックでは、即日治療と院内技工体制を活かし、「どの歯を治療したのかわからない」仕上がりを目指しています。失活歯の見た目でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

  カテゴリ:未分類