はじめに
「前歯にインプラントを入れたけれど、なんだか不自然に見える」――こうしたお悩みは少なくありません。
前歯は笑ったときや会話のときにもっとも目立つ部位であり、わずかな違和感でも大きなコンプレックスにつながります。
本コラムでは、前歯インプラントが不自然に見えてしまう原因と、それを改善するための審美補綴の工夫について解説します。
前歯のインプラントが不自然に見える原因
歯ぐきとの境目が目立つ
インプラントとセラミッククラウンの境目が黒っぽく見えたり、歯ぐきが下がって隙間が見えてしまうと、不自然さが強調されます。
色調の違和感
周囲の天然歯の透明感や色調と合っていないと、「1本だけ浮いている」印象になります。特に前歯は光の反射で違和感が目立ちやすい部位です。
形態や角度の不一致
歯の長さや丸み、傾きが左右の歯と揃っていない場合、自然な調和が崩れ、不自然に見える原因となります。
審美補綴で自然に見せる工夫
シェードテイキングと写真診断
歯の色は均一ではなく、切縁部・中央部・歯頸部で微妙に色が異なります。シェードマップと口腔内写真を組み合わせ、色の層を正確に再現することで自然な仕上がりが得られます。
歯肉ラインのデザイン
インプラントのポジションやアバットメントの形態を工夫することで、歯肉のラインを左右対称に整えられます。審美的成功のカギは「歯と歯ぐきの調和」にあります。
技工士による築盛テクニック
モノリシック(単色)ではなく、築盛型セラミックを用いることで、透明感や微妙な質感を再現できます。熟練した技工士の手仕事は審美補綴に不可欠です。
ブランパ梅田デンタルクリニックでの取り組み
院内技工士との連携
当院には歯科技工士が常駐しており、患者様の口元や表情を直接確認しながらセラミックを製作します。これにより、周囲の歯と調和した自然な見た目を実現できます。
1day治療でも妥協なし
CAD/CAMと院内技工士の連携により、即日であっても高精度な色調・形態の調整が可能です。忙しい方でも短期間で審美性の高いインプラント補綴を受けられます。
まとめ
前歯インプラントが不自然に見える原因は、色・形態・歯ぐきとの調和にあります。
適切な審美補綴設計と、歯科技工士との緊密な連携によって、「どの歯を治療したかわからない」自然な口元を実現することが可能です。
ブランパ梅田デンタルクリニックでは、即日対応と高精度な補綴を両立し、患者様の理想の笑顔をサポートしています。前歯の見た目でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。