はじめに
「歯が大きく欠けてしまい、もう残せないのでは?」と不安になる患者様は多くいらっしゃいます。
確かに歯の半分以上を失った場合、治療は難易度が高くなりますが、適切な土台(コア)作りとセラミック補綴を組み合わせることで、歯を残し、自然で機能的な形態を取り戻せることが可能です。
本コラムでは、歯の大きな欠損に対する精密補綴の流れと、セラミック治療の役割について詳しく解説します。
歯が半分以上欠ける原因
重度の虫歯
虫歯が進行すると、健全な歯質が脆くなり、ある日突然大きく崩壊してしまうことがあります。
外傷による破折
転倒や事故などで歯が折れてしまうケースも珍しくありません。特に前歯は衝撃を受けやすい部位です。
神経を取った歯の脆弱化
失活歯は水分量が減り、もろくなっているため、硬いものを噛んだ際に大きく欠けるリスクが高まります。
土台(コア)作りの重要性
歯を補強するための基盤
歯の大部分を失った場合、そのままでは補綴物を支えることができません。そこで必要となるのが**コア(土台)**です。
ファイバーコアの利点
従来は金属コアが使われていましたが、硬すぎるため歯根破折の原因となることがありました。
現在は、弾性が歯に近いファイバーコアを使用することで、歯根への負担を軽減しつつ補強することが可能です。
セラミック補綴による再構築
クラウンで歯の形態を再現
大きく欠けた歯でも、セラミッククラウンで覆うことで、天然歯と遜色ない形態と機能を取り戻せます。
審美性と強度の両立
ジルコニアやe.maxなどのセラミック素材は、強度が高いだけでなく、透明感や色調の再現性に優れています。特に前歯では審美性を重視し、奥歯では強度を優先するなど、部位によって素材を選択できます。
咬合設計の工夫
歯の欠損が大きい場合、噛む力の分散が重要になります。セラミック補綴の設計段階で、咬合圧が集中しないように調整することで、長期的な安定性が確保されます。
ブランパ梅田デンタルクリニックでの対応
精密な診断と設計
CTや口腔内スキャンを活用し、残存歯質の状態を精密に評価。最適なコア築造と補綴設計を行います。
即日対応も可能
当院では、1dayセラミック治療に対応しているため、大きく欠けた歯でも最短1日で修復が可能です。土台の構築からセラミック装着まで院内で完結できる体制を整えています。
院内技工士との連携
歯科技工士が常駐しているため、色調や形態を患者様と一緒に確認しながら仕上げることができます。自然で美しい見た目を実現しつつ、機能面にも配慮した補綴物を提供します。
まとめ
歯の半分以上が欠けたからといって、必ず抜歯になるわけではありません。
適切なコア築造とセラミック補綴によって、機能と審美を両立した治療が可能です。
ブランパ梅田デンタルクリニックでは、即日での治療や精密な設計を通じて、患者様の歯を可能な限り保存し、美しく再構築いたします。
「歯が大きく欠けてしまった」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。