アーカイブ: 8月 2025

臨時休診のお知らせ

2025年9月1日(月)は休診です。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 カテゴリ:未分類

神経を取った歯が黒ずんできた:漂白 vs セラミック、適切な治療判断とは

はじめに

神経を取った歯が、だんだんと黒っぽく見えるようになってきた──そんなご相談をよくいただきます。 「漂白すれば白く戻るのか?」「セラミックに替えるしかないのか?」といった疑問を抱く方も多く、適切な対処法を知ることが審美的にも機能的にも満足のいく結果につながります。
本コラムでは、神経を失った歯の変色の原因と、それに対する治療方法(漂白 vs セラミック)の選び方について、わかりやすく解説します。

神経を取った歯が黒ずむ原因

歯の内部に起こる変化

神経(歯髄)を除去した歯は「失活歯」と呼ばれ、時間とともに内部の組織が変性します。
血液や組織成分が歯の内側で酸化・分解されていくことで、象牙質自体がくすんだ色に変わり、表面から黒ずんで見えるようになるのです。

根管治療時の薬剤の影響も

過去の根管治療で使用された薬剤や金属製の土台(メタルコア)が変色の原因となることもあります。
とくに金属製の土台が光を通さず、グレーがかった色味が透けて見えるケースも少なくありません。

治療方法①:ウォーキングブリーチ(内部漂白)

神経を取った歯専用の漂白法

外からのホワイトニングでは効果が出にくいため、歯の内部に漂白剤を入れる「ウォーキングブリーチ法」が用いられます。
これは神経を取った歯に対してのみ行える特殊な処置で、数回に分けて薬剤を交換しながら白さを取り戻していきます。

メリットと限界

・【メリット】歯を削らずに白さを取り戻せる
・【デメリット】時間がかかる/後戻りすることもある/詰め物の色と調和しない場合も
とくに補綴物(かぶせ物)がすでに装着されている場合や、変色が強い場合には、漂白だけでは理想的な色調回復が難しいこともあります。

治療方法②:セラミック補綴

見た目も機能も一新する選択肢

変色が強く、見た目への影響が大きい場合にはセラミッククラウンでの補綴が効果的です。
e.maxなどのセラミック素材は光の透過性に優れており、透明感のある自然な歯の色を再現できます。
また、金属の土台をファイバーコアに置き換えることで、グレーがかった色味の透けも防止できます。

即日対応も可能

1dayセラミック治療に対応しているブランパ梅田デンタルクリニックでは、土台の除去〜新しいコアの構築〜セラミックの装着までを最短1日で完了できます。
審美的な悩みを早期に解消したい方には大きなメリットです。

漂白とセラミック、どちらを選ぶべき?

状況別の判断ポイント

以下のような点を参考に、どちらの治療法が向いているかを判断します。

■漂白(ウォーキングブリーチ)が向いているケース:
・変色の程度が軽度
・詰め物がない、または小さい
・歯を削らずに済ませたい
・ある程度の時間をかけられる
・治療費を抑えたい

■セラミック補綴が向いているケース:
・変色の程度が中〜重度
・クラウンなど補綴物がすでに入っている
・見た目に強いこだわりがある
・短期間で治療を終えたい
・ホワイトニングだけでは満足できなかった

段階的な選択も可能

まず漂白から試し、効果が薄ければセラミックに切り替えるなど、段階的なアプローチも可能です。
患者様のご希望と歯の状態をふまえて、柔軟に選択できる体制を整えています。

健康状態の確認も重要

漂白処置を行うには、根の状態(根管充填)や歯の構造が安定していることが前提です。
必要に応じて再根管治療を行うこともあるため、事前の精密な診断が欠かせません。

ブランパ梅田デンタルクリニックの対応

診断から治療方針までを丁寧にご説明

当院では、漂白とセラミックのメリット・デメリットを患者様にご理解いただいた上で、最適な方法をご提案します。

技工士との連携による自然な仕上がり

院内に技工士が常駐しているため、色合わせや質感の調整もその場で対応できます。
「ただ白い」ではなく「周囲の歯と調和した自然な白さ」にこだわります。

まとめ

神経を取った歯の変色は、内部からの変化が原因であることが多く、外側のホワイトニングでは効果が出にくいケースです。
「漂白」か「セラミック」かの判断は、歯の状態・ご希望・審美要求に応じて決定するのが理想的です。
ブランパ梅田デンタルクリニックでは、見た目の美しさだけでなく、治療後の耐久性や健康面にも配慮したご提案を行っております。
歯の変色が気になってきた方は、お気軽にご相談ください。

 カテゴリ:未分類

歯ぎしりで歯が削れてしまったときの対処法:セラミック治療とナイトガードの併用提案

はじめに

寝ている間の歯ぎしりや食いしばりは、自分では気づきにくく、気づいたときには歯がすり減っていた…ということも少なくありません。特に前歯や奥歯の咬合面が平らになったり、亀裂が入ったりすると、見た目や機能に影響が出ます。

本コラムでは、歯ぎしりによって削れてしまった歯への治療法として、セラミック治療とナイトガードの併用を提案します。

歯ぎしりによる歯の損傷

歯がすり減るメカニズム

歯ぎしりは最大で200〜300kgもの力がかかるとされ、エナメル質を徐々に摩耗させます。特に長年続くと象牙質が露出し、知覚過敏や虫歯リスクが高まります。

見た目の変化

前歯が短くなったり、歯の角が丸くなることで、笑顔の印象が変わってしまうこともあります。さらに摩耗により透明感が失われ、老けた印象になることもあります。

歯ぎしりによる亀裂や破折

強い力が繰り返しかかることで、歯の表面にマイクロクラック(微細な亀裂)が入り、そこから破折や欠けに発展することもあります。

セラミック治療での回復

削れた形態を回復する

セラミッククラウンやラミネートベニアを用いて、摩耗によって短くなった歯を元の形態や高さに戻すことができます。特に前歯では、透明感や色調も回復でき、自然な笑顔を取り戻せます。

強度と審美性の両立

ジルコニアやe.maxなどのセラミックは、天然歯に近い透明感を持ちながら、高い耐久性を備えています。歯ぎしりの力にも耐えやすく、長期的な使用に向いています。

咬み合わせの改善

セラミック治療では、見た目だけでなく咬合の高さ(バイト)を回復することが可能です。これにより顎関節や筋肉への負担軽減も期待できます。

ナイトガードで再発予防

ナイトガードとは

就寝時に装着するマウスピース型の装置で、歯ぎしりや食いしばりの衝撃を吸収し、歯や補綴物を保護します。

セラミックを長持ちさせる

せっかく治療したセラミック歯も、歯ぎしりの力で欠けたり外れたりすることがあります。ナイトガードを併用することで、摩耗や破損リスクを大幅に減らせます。

顎関節症の予防にも

歯や補綴物だけでなく、顎関節や咀嚼筋への負担軽減にもつながり、顎関節症の予防にも有効です。

ブランパ梅田デンタルクリニックでの対応

院内技工士による精密セラミック制作

患者様の歯並び・色調に合わせて、院内の歯科技工士がセラミックをオーダーメイドで制作します。即日治療にも対応可能です。

カスタムフィットのナイトガード

歯型や咬み合わせを正確に記録し、快適に装着できるナイトガードを製作します。違和感が少なく、毎晩継続して使用しやすい形状に仕上げます。

まとめ

歯ぎしりで削れてしまった歯は、放置すると見た目だけでなく健康面にも悪影響を及ぼします。セラミック治療で美しさと機能を回復し、ナイトガードで守ることで、長期的に口元の健康を維持できます。

ブランパ梅田デンタルクリニックでは、見た目の改善と再発予防をセットでご提案いたします。歯ぎしりでお悩みの方は、ぜひご相談ください。

 カテゴリ:未分類

歯が割れて抜歯と言われたときの選択肢:抜歯即時インプラントとセラミック治療の可能性

はじめに

「歯が割れているので抜歯しかありません」と診断され、ショックを受けた経験がある方は少なくありません。確かに歯根まで達する大きな破折では、保存が難しいケースが多いです。しかし、抜歯後の治療法には複数の選択肢があり、その一つが抜歯即時インプラントやセラミック治療です。

本コラムでは、歯が割れてしまった場合の治療判断の流れと、審美性と機能性を両立できる方法について解説します。

歯が割れる原因と見極め

神経を取った歯は脆くなる

神経を抜いた歯は水分量が減少し、強度が下がります。そのため、強い咬合力や外傷で破折しやすくなります。

金属の土台による影響

昔の治療で使われたメタルコア(土台)は硬すぎて、歯の根を内側から割ってしまうリスクがあります。これも破折の大きな要因です。

割れ方による保存可否

歯冠部(歯ぐきより上)だけの亀裂なら、セラミッククラウンでの補修が可能な場合があります。しかし、亀裂が歯根部にまで及ぶと、多くの場合は抜歯が避けられません。

抜歯後の選択肢

抜歯即時インプラント

抜歯と同時にインプラントを埋入する方法です。治療期間を短縮でき、骨や歯ぐきの形態を維持しやすいのが利点です。前歯部では仮歯を装着し、見た目の回復も即日可能なことがあります。

ブリッジ治療

両隣の健康な歯を削って人工歯を支える方法です。比較的短期間で治療できますが、削る歯への負担が大きくなります。

部分入れ歯

最も低侵襲な方法ですが、装着感や見た目の点でインプラントやセラミックには劣ります。

抜歯即時インプラントとセラミックの組み合わせ

前歯の審美性を保つ

インプラント上部構造にセラミックを使用することで、天然歯に近い色調と透明感を再現できます。特にe.maxやジルコニアは、強度と美しさを兼ね備えています。

短期間で機能回復

即時埋入と同時に仮歯をセラミックで製作し、治癒期間中も見た目に配慮できます。治療全体の期間を短くしながらも、最終的に高品質な補綴物を装着できます。

ブランパ梅田デンタルクリニックの対応

院内技工士との連携で精密設計

抜歯直後の歯ぐきや骨の状態を見ながら、歯科医師と歯科技工士が即時インプラントの設計とセラミックの色・形態を決定します。

即日対応の体制

当院ではCAD/CAMを用いた即日治療が可能なため、抜歯から仮歯装着までを1日で行える場合があります。見た目の不安や通院回数を最小限に抑えられます。

まとめ

歯が割れたからといって、すぐに見た目や機能を失うわけではありません。抜歯即時インプラントとセラミック治療の組み合わせにより、短期間で自然な笑顔と咬む力を取り戻すことが可能です。

ブランパ梅田デンタルクリニックでは、抜歯から補綴まで一貫して対応できる体制を整えております。歯が割れてしまった場合も、諦めずにご相談ください。

 カテゴリ:未分類

「銀歯が原因で金属アレルギー?」:体に優しいオールセラミック治療のススメ

はじめに

「皮膚がかゆい」「湿疹がなかなか治らない」――それ、もしかすると銀歯が原因かもしれません。金属アレルギーは、食べ物やアクセサリーだけでなく、口の中の金属によっても引き起こされることがあります。

本コラムでは、銀歯が原因となる金属アレルギーの仕組みと、体にやさしいオールセラミック治療への置き換えについて、詳しく解説します。

銀歯が引き起こす金属アレルギーの正体

口腔内で金属が溶け出す?

保険診療で使われる「銀歯(いわゆる金銀パラジウム合金)」は、長年の使用により唾液や酸性の飲食物でイオン化し、金属成分が体内に取り込まれることがあります。これがアレルゲン(アレルギーの原因物質)として反応することがあります。

皮膚症状として現れるケースも

アレルギー反応は口の中だけでなく、皮膚に湿疹やかゆみとして現れることもあります。特に、原因がわからず長引く皮膚疾患に悩んでいる方は、銀歯との関連を疑ってみる価値があります。

パッチテストで原因を特定

歯科金属によるアレルギーかどうかを調べる

皮膚科や一部の歯科医院では、金属アレルギーの原因を調べる「パッチテスト」が可能です。銀歯の金属が反応源と特定された場合、除去と置き換えを検討することが推奨されます。

オールセラミックという選択肢

非金属で体にやさしい

ジルコニアやe.maxに代表されるオールセラミックは金属を一切含まず、生体親和性が高いのが特徴です。金属アレルギーのリスクを避けたい方には、第一選択となり得ます。

見た目の自然さも両立

オールセラミックは金属が透けることがなく、天然歯のような白さと透明感も再現できます。見た目と健康の両方に配慮した治療が可能です。

ブランパ梅田デンタルクリニックのこだわり

1dayセラミックで短期間の置き換えも可能

当院では、院内技工とCAD/CAMシステムを活用した即日セラミック治療に対応しています。銀歯を除去し、最短1日でセラミックへの置き換えが可能なため、忙しい方でも安心です。

歯科技工士との連携による高精度な仕上がり

見た目の美しさだけでなく、かみ合わせや形状も精密に再現。体にも負担が少なく、長く快適に使える補綴物をご提供します。

まとめ

「アレルギーの原因がまさか銀歯だったなんて…」という声は、決して珍しくありません。もし金属アレルギーに心当たりがあるなら、歯の中にある金属の見直しも選択肢の一つです。

ブランパ梅田デンタルクリニックでは、体にも見た目にもやさしいオールセラミック治療を行っております。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

 カテゴリ:未分類

大きな虫歯で歯が残らない…:抜歯せずに残す方法とセラミック治療の選択肢

はじめに

「虫歯が大きすぎて、もう歯を残せないかもしれない」と言われた経験はありませんか? 確かに重度の虫歯は抜歯のリスクが高まりますが、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。近年では、歯を可能な限り保存しつつ、機能性と審美性を両立させるセラミック治療が注目されています。
本コラムでは、大きな虫歯に対する保存的治療の選択肢と、セラミックを用いた補綴治療の役割について詳しく解説します。

「歯を残せない」と判断される基準とは

歯質の残存量がポイント

虫歯が進行し、歯の大部分が失われた状態では、「歯冠」と呼ばれる上部構造の支えが不足します。とくに歯肉の中にまで虫歯が進んでいる場合、「保存不可能」と判断されやすくなります。

神経の有無と歯根の状態も重要

神経を取った歯(失活歯)は、脆くなる傾向があります。また、歯根が割れていたり、歯周病で骨が著しく失われていた場合は、抜歯が避けられないこともあります。

歯を残すための保存治療とは

支台築造(コア)の活用

大きく失われた歯を補うためには、「コア」と呼ばれる土台を構築する必要があります。
とくに近年は「ファイバーコア」が主流となっており、金属よりも歯に優しく、しなやかな素材で、歯根破折のリスクを抑えながらしっかりと補強できます。

歯肉縁下に虫歯が及ぶケースには「歯冠長延長術」

虫歯が歯肉の深くまで及んでいる場合、「歯冠長延長術(クラウンレングスニング)」という外科的処置で、歯の露出部分を増やすことで保存が可能になるケースもあります。

歯根が健全なら抜歯を回避できることも

「歯の見える部分がほぼ崩壊していても、歯根がしっかりしていれば歯は残せる」ことも多くあります。これには歯科医師の正確な診断と設計力、そして補綴(ほてつ)治療の技術が不可欠です。

セラミック治療が果たす役割

天然歯に近い美しさと機能を両立

歯を大きく削ったあとでも、セラミッククラウン(被せ物)で自然な見た目としっかり噛める機能を取り戻すことが可能です。
特にe.maxやジルコニアなどの素材は、審美性と強度のバランスに優れており、長期予後にも期待できます。

精密な設計で破折リスクを軽減

セラミック治療では、CAD/CAM設計による厚みや噛み合わせの微調整が重要です。負荷のかかり方を分散させる設計により、治療した歯の寿命を延ばすことができます。

1day治療でスピーディに補綴完了

ブランパ梅田デンタルクリニックのような1日でセラミック補綴が可能な医院では、通院の負担も軽減され、虫歯の再感染リスクも抑えることができます。忙しい方や不安の強い方にとって大きなメリットです。

抜歯との判断に迷うときのポイント

セカンドオピニオンを受けてみる

ある歯科医院で「抜歯しかない」と言われた場合でも、別の歯科医院で診てもらうと保存可能と判断されることがあります。保存治療の可否は診断力や技術、設備に左右されるため、慎重な判断が必要です。

残せることが“必ずしも正解”ではないことも

無理に残した歯が数年で破折したり、繰り返し再治療が必要になるケースもあるため、長期的な視点で「残す」「抜く」の判断をすることが大切です。インプラント治療を選ぶ方が良い場合もあります。

ブランパ梅田デンタルクリニックのアプローチ

残せるかどうかの正確な診断

CT撮影や根の長さの評価など、科学的根拠に基づいた診査・診断により、「残すべき歯」と「抜歯すべき歯」を見極めます。

セラミック治療+ファイバーコアによる再構築

当院では、ファイバーコアとセラミッククラウンの組み合わせにより、大きな虫歯でも安定して美しい補綴物を提供しています。1day対応により、早期治療完了も可能です。

まとめ

「歯がほとんど残っていない=抜歯」とは限りません。 ファイバーコアやセラミッククラウンを活用した精密な補綴治療により、歯を残して再び機能させることができるケースも多く存在します。
ブランパ梅田デンタルクリニックでは、歯を残せる可能性を最大限に活かした治療計画をご提案いたします。
抜歯と診断された方も、ぜひ一度ご相談ください。

 カテゴリ:未分類