はじめに
「前歯の色が黒くなってきた気がする」
「昔、神経を抜いた歯だけ色がくすんできて気になる」
このようなお悩みは、神経(歯髄)を除去した歯によく見られる現象です。
いわゆる「失活歯」は、時間の経過とともに変色してしまうことがあり、審美的な面で気にされる患者様も少なくありません。
本コラムでは、なぜ神経を抜いた歯が黒くなるのか、その対処法としての「内部漂白」と「セラミック治療」の違い、さらにブランパ梅田デンタルクリニックでの治療の選択肢について詳しく解説します。
神経を抜いた歯が黒くなる理由
内部からの色の変化
神経を除去した歯(失活歯)は、歯の内部で血液やタンパク質の残留物が分解されることで、徐々にグレーや黒っぽい色に変色します。
この変色は歯の内部から生じているため、表面をいくら磨いても元には戻りません。
経年的な劣化や詰め物の影響
根管治療後に用いる仮詰めや古い補綴物が透けて見えたり、詰め物の変色が影響する場合もあります。
また、噛み合わせの強い負荷で歯の構造が劣化して、色調が変わって見えることもあります。
対処法①:内部漂白(ウォーキングブリーチ)
歯を削らずに色を戻す選択肢
内部漂白は、歯の中に漂白剤を入れて一定期間置くことで、失活歯特有の内部の色を改善する方法です。
表面のエナメル質は残したまま行うことができ、歯の保存性を重視する方にとっては魅力的な選択肢です。
効果には限界がある
すでに重度の変色が進んでいたり、歯質が薄くなっている場合には、内部漂白だけで自然な白さを取り戻すのは難しいこともあります。
また、色が後戻りしやすい傾向があり、数年後に再び変色する可能性も考慮が必要です。
対処法②:セラミッククラウンでの補綴
色・形・質感を同時に改善
セラミッククラウンによる治療では、変色した歯を適切な形に形成し、審美性の高いセラミックで全体を覆うことにより、色調だけでなく形や透明感も自然に整えることができます。
築盛による色の調整が可能
オールセラミックや築盛ジルコニアを用いれば、隣在歯との色調を細かく合わせることが可能です。
特にブランパ梅田デンタルクリニックでは、常駐の歯科技工士と連携して、患者様のお顔立ちや口元に調和したオーダーメイドの補綴物を製作しています。
内部漂白とセラミック治療の使い分け
削りたくないなら内部漂白が第一選択
「歯を削るのが不安」「治療の痕跡を最小限にしたい」といった場合には、まず内部漂白を検討します。
特に若年層や変色が軽度の場合には有効な選択肢です。
変色が強い・形も整えたいならセラミック
変色の度合いが強く、色だけでなく形や歯列の調和も改善したい場合には、セラミッククラウンが適応となります。
同時に噛み合わせや強度面での補強も可能なため、長期的な予後を考えて選ばれるケースも多くあります。
ブランパ梅田デンタルクリニックのこだわり
1day治療でも高精度な審美補綴
当院では、セラミック治療を最短1日で完了できる体制を整えています。
院内に常駐する技工士が設計から製作までを歯科医師と密に連携しながら行うため、スピードとクオリティを両立しています。
患者様との色調確認も丁寧に
色調や形の確認は、写真やシェードマップを用いて患者様と直接相談しながら行います。
「どの歯をどれくらい白く見せたいか」というご希望にも丁寧にお応えします。
まとめ
神経を抜いた歯が黒く見えるのは、歯の内部からの変色によるものです。
軽度の変色であれば内部漂白で改善できることもありますが、審美性や耐久性、形の調整まで含めて考えるならばセラミック治療が有効です。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますので、まずはご自身の状態を正しく知ることが第一歩です。
見た目や仕上がりにこだわりたい方は、ぜひ一度ブランパ梅田デンタルクリニックにご相談ください。