ジルコニアは本当に最強?万能ではない適応と注意点

はじめに

近年、歯科治療において「ジルコニア」という素材は、その優れた強度と審美性から“最強のセラミック”と評価されることが多くなっています。特に、耐久性が求められる臼歯部やインプラント上部構造においては、その高い信頼性から多くの歯科医院で採用されています。

しかし、ジルコニアは“すべての症例に万能”な素材ではありません。審美性の点ではe.maxに軍配が上がる場面もあり、また、症例によってはジルコニアが適していないケースも存在します。

本コラムでは、ジルコニアの特徴と限界、適応と注意点について、歯科医師の視点から詳しく解説いたします。

ジルコニアとはどんな素材か

ジルコニアの特徴

ジルコニア(酸化ジルコニウム)は、工業分野でも利用される非常に強度の高いセラミック素材です。金属に匹敵するほどの硬さを持ち、しかも金属アレルギーのリスクがないことから、歯科治療においても急速に普及しています。

また、従来の金属製クラウンとは異なり、白く自然な色味を持つため、見た目の審美性も高く評価されています。

モノリシック vs レイヤードジルコニア

ジルコニアの補綴物には、大きく2種類の製作方法があります。

モノリシックジルコニア:全体をジルコニア単体で製作。強度が非常に高く、咬合力の強い部位に適していますが、審美性はやや劣る傾向があります。

レイヤードジルコニア(築盛ジルコニア):ジルコニアのフレームに陶材を焼き付けることで、透明感や色調の再現性を高める方法。見た目の自然さに優れますが、陶材部分が欠けるリスクがあります。

ジルコニアの強みと活用が向いているケース

奥歯やブリッジなど強度が求められる部位

咬合圧が高くかかる臼歯部や、複数歯にわたるブリッジにおいては、ジルコニアの圧倒的な耐久性が活きます。従来は金属しか選択肢がなかったケースでも、白く審美的な修復が可能になった点は大きな進歩といえるでしょう。

金属アレルギー対策として

金属を一切含まないジルコニアは、金属アレルギーのある患者様にも安心して使用できる素材です。金属製クラウンやブリッジでアレルギー反応を起こした既往のある方にとっては、第一選択肢となります。

インプラントの上部構造

ジルコニアはインプラントの上部構造としても非常に適しており、チタン製アバットメントとの相性も良好です。咬合力に強く、長期的な安定性も期待できます。

ジルコニアの弱点と注意が必要なケース

前歯の審美性には限界がある

モノリシックジルコニアは色調が均一になりやすく、前歯に求められる透明感や繊細なグラデーション表現が難しいことがあります。笑った時に「色が浮いて見える」原因にもなりかねません。

このため、前歯にはe.maxや築盛ジルコニアが適している場合も多く、素材の選定は慎重に行う必要があります。

硬すぎるがゆえの対合歯への影響

ジルコニアは硬すぎるがゆえに、対合する天然歯を摩耗させてしまうリスクがあります。とくに咬合接触点での研磨・調整が不十分な場合、長期的なトラブルにつながることがあります。

調整・修正が難しい

ジルコニアは加工が難しい素材のため、治療後に形態や咬合の調整を行うには専用のダイヤモンドバーが必要で、技術的にも難易度が高くなります。再治療や修理が容易な素材ではないため、初回の設計・適合が非常に重要です。

素材の選定は歯科医師と相談を

見た目重視ならe.maxとの比較を

審美性を最重視する場合、e.maxとの比較検討が必要です。e.maxは透明感や色調の再現性に優れ、前歯や審美領域に特に適しています。ジルコニアが優れているのは「耐久性」であり、万能なわけではありません。

ブランパ梅田デンタルクリニックの素材選定の考え方

当院では、1day治療にも対応しながら、症例ごとに最適な素材選定を行っています。ジルコニア・e.max・ハイブリッドなど、各素材の特性と患者様のご希望・症状を総合的に評価したうえで、設計と製作を行います。

院内技工士との密な連携により、短時間でありながらも細部までこだわった仕上がりが可能です。

まとめ

ジルコニアは確かに「最強」と言える素材の一つですが、それは“耐久性”においてであり、すべての症例において最適というわけではありません。

とくに前歯や審美性を求める部位では、e.maxなど他の素材を選択することで、より自然で美しい仕上がりが得られることもあります。

素材の選定には、歯科医師の診断と患者様のご希望を丁寧にすり合わせることが何より重要です。

セラミック治療をご検討の方は、ぜひ一度ブランパ梅田デンタルクリニックへご相談ください。適材適所の素材選定と、スピードと精度を両立した治療で、満足のいく仕上がりをご提供いたします。

  カテゴリ:未分類