差し歯で歯茎が黒くなる原因とセラミックがおすすめな理由
笑ったときにふと見える歯茎の黒ずみ。とても気になるこの現象は、過去に治療した差し歯が原因となっていることがよくあります。特に「昔治療した前歯の差し歯の周囲が黒っぽくなってきた」「最近笑顔に自信が持てなくなった」という方に多く見られる悩みです。
本コラムでは、差し歯による歯茎の黒ずみの原因を詳しく解説し、近年主流になっているセラミック治療がなぜその改善に適しているのかを分かりやすくお伝えしていきます。
差し歯とは?そしてその構造
差し歯とは、虫歯や外傷で歯が大きく失われた場合などに、根を残してその上に人工の歯(クラウン)を被せる治療法のことを指します。歯の根に土台(コア)を築き、その上にクラウンを装着する形になります。
差し歯は、見た目の回復と噛む機能の両立を目的としていますが、使われる材料によっては長期的に見た目に変化が生じる場合があります。その中でもよく知られているのが「歯茎が黒くなる現象」です。
差し歯で歯茎が黒くなる主な原因
差し歯によって歯茎が黒くなる原因は複数ありますが、主に次の3つが代表的です。
1. 金属の土台(メタルコア)による影響
かつての差し歯治療では、耐久性に優れる金属製の土台(メタルコア)が一般的に使用されていました。しかし、この金属は時間の経過とともにイオン化して溶け出すことがあり、歯茎に沈着すると黒ずんで見えるようになります。
特に歯茎が薄い人の場合、金属の色が歯茎を透過して見えてしまうことが多く、笑ったときに口元が暗い印象を与えてしまいます。
2. 金属のクラウン(銀歯や金属裏打ちのある差し歯)
もう一つの原因は、差し歯のクラウン自体に金属が使われているケースです。たとえば、外側は白いレジンやセラミックでも、内側に金属を使用している差し歯では、歯茎との境目に黒いラインが生じやすくなります。
これは「ブラックマージン」と呼ばれる現象で、経年変化や歯茎の退縮により金属部分が露出することで起こります。
3. 歯茎の退縮による露出
加齢や歯周病、過度なブラッシングなどで歯茎が下がると、本来隠れていた差し歯の根元部分が見えるようになります。この部分に金属が使われている場合、黒っぽく見えてしまうのです。
また、差し歯が古くなり、歯とクラウンの間にすき間や変色が生じることで、余計に目立つようになることもあります。
見た目だけでなく心理面・健康面にも影響が
歯茎の黒ずみは見た目に大きく影響を与えるだけでなく、笑顔や会話の際の自信喪失にもつながります。「写真で笑えない」「人前で話すのが恥ずかしい」といった気持ちは、やがて社会生活にも影響を及ぼすことがあります。
また、金属がイオンとして溶け出すことで金属アレルギーのリスクが生じる可能性もあります。口腔内でのアレルギーは、全身に皮膚症状や体調不良として現れることもあるため、見逃せない問題です。
セラミックによる治療がなぜ有効なのか
こうした問題を解決する方法として、現在注目されているのがセラミック治療です。見た目・耐久性・安全性の面から非常に優れており、差し歯による黒ずみの改善には最適な選択肢となります。
1. 金属を一切使わないオールセラミック
オールセラミックは、文字通り全てがセラミックで作られており、金属を一切使用しません。そのため、金属イオンの溶出やブラックマージンの発生といった問題が起こりません。
また、セラミックは天然歯に近い透明感を持ち、色味の調整も可能なため、まるで本物の歯のような仕上がりが実現できます。
2. ジルコニアセラミックで強度と美しさを両立
近年では、ジルコニアという非常に強度の高い素材を使ったセラミッククラウンも人気です。ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬く、審美性と耐久性を両立させることができます。
奥歯や噛む力の強い方でも安心して使用でき、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。
3. セラミック+ファイバーコアの組み合わせ
セラミックの良さを最大限に引き出すためには、土台の素材選びも重要です。近年主流となっているのが「ファイバーコア」という白く柔軟性のある素材です。
金属と違い、光を透過する性質を持ち、セラミッククラウンとの相性も抜群。審美性を損なわず、歯根破折のリスクも軽減されるという点で非常に優れた選択肢です。
CAD/CAMシステムで短期間での対応も可能
以前はセラミック治療には複数回の通院が必要でしたが、現在はCAD/CAMと呼ばれるシステムにより、デジタル技術で歯型を取り、即日でセラミックを作製・装着することも可能になっています。
特に差し歯の交換を急ぎたい、目立つ前歯をすぐに治したいというニーズに対して、スピーディーかつ高精度な治療が可能です。
院内技工士による色調整と仕上げ
セラミック治療の仕上がりを左右する大きな要素の一つが、歯科技工士の存在です。院内に技工士が常駐している歯科医院であれば、患者の顔立ち・肌の色・希望するイメージに合わせて、微細な調整をその場で行うことができます。
色味の確認、形の微調整、試適(しせき)のやり直しなどがその場で完結できるため、患者にとっては理想的な仕上がりを実現しやすくなります。
セラミック治療が向いているのはこんな方
・差し歯の周囲の歯茎が黒くなってきた方
・過去の治療で金属を使用している方
・人前に出る機会が多く、口元の美しさを重視したい方
・金属アレルギーのリスクを避けたい方
・セラミックの美しさと清潔感を求める方
こうした方には、セラミック治療が非常におすすめです。
注意点と正しい治療のためのポイント
セラミック治療は保険適用外となることが多いため、医院選びや費用の確認が重要です。また、どのような素材を使用するのか、どの工程を誰が担当するのかといった点も事前に確認しておくと安心です。
治療後は定期的なメンテナンスと歯茎の健康管理も重要になります。正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングを続けることで、長く美しい状態を保つことができます。
まとめ:黒ずんだ差し歯から美しいセラミックの笑顔へ
差し歯による歯茎の黒ずみは、見た目の印象を大きく左右する問題です。しかし、近年のセラミック治療を活用すれば、そうした悩みを根本から解消することができます。
金属を使わないオールセラミック、ファイバーコア、CAD/CAM技術、そして技工士との連携による精密な仕上げ。これらの要素が組み合わさることで、自然で美しく、そして安心な口元を取り戻すことができます。
「昔治療した差し歯が気になる」「もっと自然で美しい前歯にしたい」という方は、ぜひ一度、セラミック治療の相談をしてみてはいかがでしょうか。口元の印象が変わると、笑顔や自信も大きく変わります。
ブランパ歯科は無金属メタルフリーの製品づくりをしています。インプラント本体はチタンです。