インプラント治療後にMRIは受けられる?金属と医療機器の関係を徹底解説
インプラント治療を受けた患者の中には、「将来MRI検査を受けることになったとき、インプラントが影響しないか不安…」と心配される方が少なくありません。金属を体内に埋め込むインプラント治療に対して、MRIのような磁気を利用する検査に支障が出るのではないか、という疑問は当然のことです。
本コラムでは、インプラントとMRI検査の関係性について詳しく解説し、安心して医療を受けるために知っておきたい知識をわかりやすくお伝えしていきます。
インプラントとはどんな治療か
インプラント治療とは、虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った際に、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着することで機能と見た目を回復する治療法です。天然歯に近い感覚で噛めることから、非常に高い満足度を誇る先進的な治療法として広く普及しています。
このインプラントに使われている素材のほとんどは、医療用グレードのチタンまたはチタン合金です。チタンは非常に生体親和性が高く、骨としっかり結合する性質があるため、整形外科や心臓外科でも人工関節や人工弁などに広く使われている安全な金属です。
MRI検査とは何か?
MRI(磁気共鳴画像診断装置)とは、強力な磁石と電波を用いて、体内の臓器や血管、神経などの状態を画像として映し出す医療機器です。X線や放射線を使用せずに検査できるため、身体に優しい診断法として多くの医療現場で用いられています。
ただし、MRIの強力な磁場は金属に反応する可能性があるため、体内に金属がある患者に対しては事前の確認が非常に重要になります。場合によっては、金属が熱を持ったり、画像にノイズを発生させる原因になることがあるため、慎重な対応が必要です。
インプラントはMRIに影響を与えるのか?
結論から言えば、現在主流となっているチタン製のインプラントであれば、MRI検査を受けることは基本的に可能です。チタンは非磁性体(金属であっても磁石に引き寄せられない性質)であり、MRIの磁場に影響されにくいためです。
実際に、国内外の多くのインプラントメーカーが自社製品に対して「MRI対応(MRコンディショナル)」であることを明言しており、医療機関でも問題なくMRIが行われています。
インプラントがMRI検査に与える可能性のある影響
ただし、完全に影響がゼロというわけではありません。インプラントによってMRI検査に以下のような影響が出る可能性もあります。
1. 画像の乱れ(アーチファクト)
インプラントが入っている部位の周辺では、画像にノイズや歪みが生じることがあります。これを「アーチファクト」と呼びます。たとえば、上顎のインプラントが原因で副鼻腔の検査画像が一部乱れるといったケースが報告されています。
ただし、アーチファクトは限定的であり、インプラントが入っていない部位の画像診断にはほとんど影響を与えません。部位や検査目的に応じて、放射線科医が適切に判断し対応することが可能です。
2. 金属部分の発熱リスク
MRIでは一部の金属が発熱するリスクがありますが、チタンはこの点でも非常に安全性が高い素材です。臨床的に問題となるほどの温度上昇が確認された事例はほとんどなく、MRI中に痛みや熱感を訴える患者も非常に少数です。
念のため検査前に申告しておくことが大切ですが、医師の管理下で正しく行えば、インプラントによる発熱が問題になることはまずありません。
3. MRI対応でない素材の場合のリスク
インプラントの一部に使用される合金(特に古いインプラントや海外製品)では、稀に磁性を帯びた素材が含まれていることがあります。そのようなケースでは、検査に制限がかかることがあります。
自分が装着しているインプラントがどのメーカーのどの製品であるかを治療時に記録としてもらっておくと、後々の検査時に安心です。治療を受けた歯科医院に問い合わせれば、使用した素材について確認できるケースも多くあります。
インプラント治療を受けた後のMRI受診時の注意点
MRIを安全に受けるためには、以下のようなポイントを意識しておくことが重要です。
1. 検査前の問診で必ず申告する
MRI検査の前には問診票でインプラントやその他金属の有無を確認されます。忘れずに申告し、インプラントの有無・部位・治療時期などを伝えることで、検査方法を最適に調整してもらえます。
2. 製品名や材質を記録しておく
自分が受けたインプラント治療でどのメーカーのどの素材を使用したのか、できれば治療後に記録をもらって保管しておくと安心です。MRI対応の有無を明記しているメーカーも多く、これがあると診療情報提供書の作成や緊急検査の際に役立ちます。
3. 不安がある場合は主治医と相談を
過去に他院でインプラント治療を受けた場合などで、情報が不明なときは、歯科医師に相談して必要な確認を取ってもらうのが安心です。また、検査前に医師へ不安な点を相談することで、無理のない対応が可能になります。
インプラント治療は他の医療との連携も考えて行うべき
インプラント治療は、歯の機能回復だけでなく、全身の健康と調和して考えることが大切です。MRIをはじめとした画像診断や医科的処置との相互関係も視野に入れた上で、安心・安全な素材と治療計画を選ぶことが求められます。
信頼できる歯科医院では、将来的な検査や他の治療への配慮も含めて説明が行われ、患者が安心して治療に臨める環境を整えています。
まとめ:インプラント後もMRI検査は受けられる
インプラント治療を受けた後でも、多くの場合、MRI検査は安全に受けることができます。特に現在主流のチタン製インプラントは非磁性体であり、医療機関でも問題なく使用されています。
ただし、ごく一部の製品や特殊なケースでは画像への影響や金属反応が起こる可能性もあるため、検査時には必ず申告し、必要な情報を提供することが重要です。
インプラント治療を考えている方、または既に受けた方も、MRI検査を過度に恐れる必要はありません。正しい情報と適切な対応によって、安全かつ安心して医療を受けることが可能です。
コーンビームCT撮影も含めたインプラントの無料カウンセリングの用意もブランパ歯科にはございます、ご利用お待ち申し上げます。